しがスポーツSTORY
「競技紹介」に関連する記事一覧
- 
          
            
          
          音で戦う野球!?グランドソフトボールの世界
          視覚に障がいのある選手たちが、鈴の音が鳴るボールを使い、仲間と連携しながら得点を競い合うパラスポーツ「グランドソフトボール」。<br /> <br /> 守備も攻撃も、音・感覚・チームワークがすべて。<br /> 見た人を熱くさせる、迫力満点のスポーツをぜひご覧ください!
 - 
          
            
          
          亡きエースの想いを胸に──ボッチャで挑む、障スポ優勝への道
          この一投に、仲間の想いを込めて──。<br /> <br /> パラスポーツ「ボッチャ」は、白いボール(ジャックボール)に赤と青のボールをどれだけ近づけるかを競う、頭脳と集中力のスポーツ。<br /> 滋賀県チームでは、かつてエースとして活躍した江川さんの想いを胸に、仲間たちが今も真剣にボールを投げ続けています。<br /> 江川さんの想いをつなぎ、今も戦う選手たちが「わたSHIGA輝く障スポ」に挑戦します!
 - 
          
            
          
          勝負はたった2秒!草津で見られる“飛込競技”の迫力
          西日本で唯一 通年利用可能な屋内飛込プール、インフロニア草津アクアティクスセンターで練習しているのは、滋賀県唯一の飛込専門のチーム「滋賀・立命館ダイビングクラブ」。<br /> <br /> チームを指導する元飛込日本代表の馬淵優佳さんに、飛込競技の魅力を教えてもらいました!
 - 
          
            
          
          運動会だけじゃない!「綱引き」競技とは?
          学校の運動会や地域のお祭りでおなじみの「綱引き」ですが、実は今年9月から滋賀で開催される国スポの公開競技にも選ばれている、れっきとしたスポーツなんです!<br /> <br /> さらに滋賀には、全国屈指の強豪チーム「BIWAKO 同志会」があり、今、注目を集めています。今回は、そのBIWAKO 同志会の福森さんに、綱引競技の魅力を教えてもらいました。
 - 
          
            
          
          滋賀は馬術大国!馬とともに挑むスポーツ「馬術」の魅力とは?
          今、滋賀の「馬術」が熱いってご存知ですか?<br /> 日本に二つしかないJRA(日本中央競馬会)のトレーニングセンターがある栗東市は「馬のまち」として全国的に有名ですが、実は滋賀県は「競馬」だけでなく、「馬術」も盛り上がっています!<br /> といっても誰にでも馴染みがあるスポーツではないため、競技をよく知らない人も多いのでは?JRA騎手として活躍しながら、馬術でも結果を出している小牧加矢太選手に、競技の魅力を聞いてきました。
 - 
          
            
          
          長浜はアメフトの聖地だった!地域の未来を照らすアメフトの派生スポーツ「フラッグフットボール」をご紹介!
          実は滋賀県長浜市はアメリカンフットボールを日本で最初に始めた「アメフト発祥の地」。そんな長浜で、アメフトの特徴はそのままに、安全性を高めたスポーツ「フラッグフットボール」が新たに盛り上がりをみせています。フラッグフットボールってどんなスポーツ?アメフトとどこが違うの?長浜を拠点に活動するフラッグフットボールの小学生チーム『長浜HEROES(ヒーローズ)』を取材してきました!
 - 
          
            
          
          2024パリ五輪新競技!ブレイキンってどんなスポーツ?
          2024パリ五輪の新競技に選ばれ、いま注目を集めるダンススポーツ『ブレイキン』。音楽に乗りながら、頭や背中で回ったり、片手で体を支えてポーズを決めたり。次々と繰り広げられるアクロバティックな技で観衆を盛り上げ、年齢や性別、障害も関係なく、誰もが楽しめるダンスです。<br /> ブレイキンの魅力や見どころについて、滋賀県ダンススポーツ連盟の藤塚克史さんにお伺いしてきました。
 - 
          
            
          
          6月にドイツで開催される「スペシャルオリンピックス」に滋賀から参戦!熱が入る練習をのぞいてきました
          体育館に響くドリブルの音。「よっしゃー」「あー!」とプレー中も大きな声が飛び交います。ここは、滋賀県愛荘町にある体育館。この夏、ドイツで開催される「スペシャルオリンピックス」の大会に、女子バスケットボール日本代表としてふたりの選手が出場すると聞き、白熱する練習場を取材しました。
 - 
          
            
          
          遊びのようで、じつは競技!奥深きスポーツチャンバラの魅力を取材しました!
          スポーツチャンバラは日本発祥の競技。<br /> チャンバラごっこから発展したという「スポーツチャンバラ」ですが、じつは、遊びのように見えて、とても奥深いスポーツ。<br /> その魅力について、小学生を中心に指導する、滋賀県湖南市「健心塾」の羽根さんにお伺いしました!<br />
 - 
          
            
          
          ボートとカヌーの違いって!?琵琶湖の風を満喫できる「ボート(ローイング)」の体験会に参加してきました!
          滋賀県大津市瀬田にある「瀬田漕艇倶楽部」。<br /> ボート初心者の方でも体験することができる、ということで、実際に体験してきました。<br /> <br /> ボートに興味が湧いた方は、ぜひ一度、「瀬田漕艇倶楽部」までお問い合わせください!
 - 
          
            
          
          絶景の山々を走り抜ける!滋賀のトレイルランニングが、注目を集めています!
          滋賀といえば、琵琶湖!では、琵琶湖に背を向けてみると、何が見えるでしょう?<br /> そう!美しい山々!周囲をぐるりと山に囲まれた滋賀県は、じつは面積の半分が森林。<br /> そんな山野をフィールドに走る「トレイルランニング」、略して「トレラン」の人気が高まりつつあります。登山道や林道などの未舗装路を走るだけに、危険も隣り合わせのスポーツ。どういった注意が必要なんでしょう?
 - 
          
            
          
          車いすバスケはやってみると面白かった!障害者スポーツ体験会の様子をご紹介します
          車いすを普段使わない方にとって車いすスポーツは「みる」スポーツだと思いがちですが、じつは誰でも参加できて、体格差や年齢差を気にせず、みんなで楽しめるスポーツなんです。<br /> <br /> とはいえ、実際にやってみなければわからない!ということで、大津市で開催された車いすバスケットボールの体験会にお邪魔してみました。
 - 
          
            
          
          滋賀・長浜市のスケボーパークに潜入!
          東京2020オリンピックで初めて正式種目として採用されたスケートボード。<br /> 競技は、街なかを滑るようなコースで技を競う「ストリート」と、複雑な形のコースで行う「パーク」の2種目があり、若い日本人選手のメダルラッシュに沸きました。<br /> 滋賀県長浜市で22年前に「パーク」の施設を立ち上げ、競技の盛り上げに貢献してきた吉田さんにお話を伺ってきました。<br /> 世界大会でも活躍する、滋賀出身の3人のスケーターへのインタビューも!
 - 
          
            
          
          水中の激しい攻防戦が見どころ!水球競技紹介/長浜北星高校
          水中で行う球技で、1つのボールをめぐる激しい攻防戦の様子から「水中の格闘技」とも例えられます。水球部がある長浜北星高校でお話を伺いました。
 - 
          
            
          
          集中力が試されるメンタルスポーツ!ライフル射撃競技紹介/水口高校
          ライフル銃またはピストルを使用し、固定された標的を射撃し得点を競うスポーツです。ライフル射撃部のある水口高校でお話を伺いました。
 - 
          
            
          
          話題の「e スポーツ」ってどんな感じ?e スポーツ大会に集まる人に聞いてみました!
          ビデオゲームの腕を競う「e スポーツ」。オリンピックでの正式種目に検討されるなど、メディアで取り上げられる機会も増えました。でもテレビゲームが本当にスポーツなの!?なんて疑問の声もあったり…<br /> <br /> 実際に観てみないとわからない!ということで、湖南市で開かれたeスポーツ大会に行き、滋賀県内のe スポーツの現状などを探ってきました。
 - 
          
            
          
          ロンドン発祥のインドアラケットスポーツ「スカッシュ」をご紹介
          スカッシュはロンドン発祥のインドアラケットスポーツ。用具も少なくコートが有ればすぐに楽しめるので、年齢や性別を問わず全世界に愛好者がいます。<br /> 滋賀県出身のスカッシュ選手・杉本梨沙さんにお話を伺いました。
 - 
          
            
          
          地上のカーリングのようなパラスポーツ「ボッチャ」
          パラリンピックの正式競技にもなっている「ボッチャ」は、地上のカーリングのようなスポーツ。誰でもすぐできるのに、戦略性もあるところがオンリーワンの魅力です。
 - 
          
            
          
          3人制バスケットボール「3×3」って、どんな競技?
          2020年の東京オリンピックにも正式種目として採用され、注目されている3人制バスケットボール。<br /> 滋賀県を拠点にする3×3プロバスケットボールチーム・ニンジャエアーズにその魅力を紹介してもらいました。
 - 
          
            
          
          『ラグビー・ウェールズ代表』が大津にやってきた!ラグビー観戦のポイントや魅力もご紹介!!
          「4 年に一度じゃない。一生に一度だ」のキャッチフレーズで始まった、アジア初開催となる『ラグビーワールドカップ2019』。公認キャンプ地の大津には、ウェールズ代表がやってきて、地域の人と触れ合うひとときもありました。ラグビーのルールを知らなくても楽しめる観戦ポイントや、強靭な肉体と精神を育むラグビーの魅力もご紹介します。
 - 
          
            
          
          ボートレースの迫力をアスリート目線で体験せよ!
          しがスポーツナビ!特別企画<br /> アスリート目線で体験するスポーツ動画。<br /> 「逃げ」「差し」「まくり」と呼ばれるボートレース競技シーンの迫力をアスリート目線で体験できます!
 - 
          
            
          
          元WBC世界王者視線動画に挑戦。山中慎介さんの“神の左”を体験せよ!
          2018年3月26日に引退を表明したボクシング元WBC世界バンタム級王者・山中慎介さん。そんな山中さんの代名詞が”神の左”と呼ばれる強烈な左ストレート。ただ速いだけではなく、相手に当たる瞬間に拳を少し内側にひねりこむ”コークスクリューパンチ”になっているのが特長。しかも、独特のスタンスを持つ山中さんのパンチは見えにくく、気がついたらストレートを食らっていると言われる。まさに必殺技の”神の左”を皆さんに、視線動画で体感していただきます!
 - 
          
            
          
          男子ホッケー日本代表“サムライJAPAN”に滋賀出身が4選手! 視線動画に挑戦。“超絶ワザ”を体験せよ!
          東京オリンピックでの躍進を狙うホッケー男子日本代表メンバーに、滋賀県出身選手がなんと4人もいる。今回の視線動画に協力してくれたのは、日本代表のペナルティコーナーを任されている山田選手と、守護神・吉川選手。長い手足のリーチを生かした山田選手の“ドラッグフリック”と呼ばれるシュートは、日本代表の貴重な得点源であり、世界に通用するスピードとパワーを備えている。
 - 
          
            
          
          スラックライン 大人もハマる!話題のバランス系スポーツ「スラックライン」
          5cm幅のベルト状のラインの上を歩いたり、ジャンプしたりする「スラックライン」。その華麗な技がメディアで取り上げられることも増え、見たことがある人も多いかもしれません。楽しそう!と思った人も、なんだか難しそう…と思った人も、まずは知ってほしい。スラックラインの魅力は誰もが気軽に始められることなんです。
 - 
          
            
          
          ゴールボール 感覚を研ぎ澄ましてトライ!誰もが楽しめる新感覚スポーツ「ゴールボール」
          パラリンピックの正式競技にもなっている「ゴールボール」を知っていますか?アイシェードを装着することで、障害者と健常者が同じ条件で楽しめ、これまでに体験したことのない新しい感覚が味わえるボーダレスなスポーツです。
 - 
          
            
          
          ウインドサーフィン琵琶湖で遊ぶと若くなる?!おやじサーファーに学ぶ、ウインドサーフィンのススメ
          滋賀のさまざまなスポーツシーンを紹介する「しがスポーツSTORY」。第二回目は、風の力で水面を滑るように走るスポーツ、ウインドサーフィンをご紹介します。色とりどりのセイルが琵琶湖に浮かぶ様子は、滋賀では見慣れた光景のひとつではないでしょうか。波が穏やかな琵琶湖はウインドサーフィンをこれから始めたい人にもぴったりなスポットだそうです。
 - 
          
            
          
          ボルダリング 登れば身体が感じてくれる!初心者でも楽しめるボルダリング
          第一回目の『しがスポーツSTORY』は、2020年東京オリンピックの正式種目に選ばれたスポーツクライミングのひとつである「ボルダリング」をご紹介します!彦根市にあるボルダリング施設「グッぼる」にお邪魔してクライミングコンサルタント由井さんご指導のもと初心者がどこまで楽しめるのか体験してみました!
 - 
          
            
          
          マシンローイング競技紹介
          平成29年1月15日、大津市のウカルちゃんアリーナで開催された「第29回全国マシンローイング近畿ブロック大会」。海外選手も参戦した大会の様子とあわせて、マシンローイング競技の魅力や見どころを伺いました。<br />
 - 
          
            
          
          障害者スポーツ競技紹介・車椅子バスケットボール編
          滋賀県愛で活動する車椅子バスケットボールチームのプレイヤーの皆さんに競技のルールや魅力を教えてもらいました。
 - 
          
            
          
          障害者スポーツ競技紹介・陸上競技編
          障害者スポーツの陸上競技は、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由者など、障害区分別にレースが行われます。
 - 
          
            
          
          障害者スポーツ競技紹介・卓球編
          視覚障害者が行うサウンドテーブルテニスや、車いす卓球など、障害にあわせてルールが異なります。年齢別の大会なども行われるので、生涯スポーツとして親しまれています。
 - 
          
            
          
          障害者スポーツ競技紹介・グランドソフトボール編
          グランドソフトボールは視覚障害者の野球です。競技のルールや見どころを教えてもらいました。
 - 
          
            
          
          障害者スポーツ競技紹介・水泳編
          障害がある方の水泳競技はルールは基本的に一般と同じですが、レースは障害区分別で行われます。
 



